3

1: 2021/10/21(木) 16:53:57.256 ID:3js2DDPy0
金星には非常に厚い大気があり、そのほとんどが二酸化炭素です。
そのため二酸化炭素の強い温室効果がはたらき、金星の表面の温度は昼も夜も摂氏460度と、太陽により近い水星よりも高くなっています。

大気中には硫酸の粒でできた雲が何kmもの厚さで広がっており、その雲にさえぎられて太陽からの光が直接地表に届くことはありません。
雲からは硫酸の雨も降りますが、地表があまりにも高温なため、地表に達する前に蒸発してしまいます。

金星の大気の上層では、秒速100mもの風が吹いていて、金星をたったの100時間弱で1周してしまいます。
この強風を「スーパーローテーション」と呼びますが、自転周期が非常に遅いのにもかかわらず、なぜこのような強風が吹いているのかは明らかになっていません。

おすすめ記事ピックアップ!
3: 2021/10/21(木) 16:56:15.889 ID:GXALq/fN0
二酸化炭素を全球で還元しまくったらどうなるの

30: 2021/10/21(木) 17:08:55.287 ID:y+250LHea
>>3
気体の中では比較的重い二酸化炭素だから金星に留まっていられる可能性があり、酸素と炭素に分離した場合酸素だけ宇宙に漏れてしまう可能性は無いとは言い切れない。

4: 2021/10/21(木) 16:56:19.671 ID:4Sw6pcrd0
生物が住めるならもういるだろって思ってる

7: 2021/10/21(木) 16:57:30.771 ID:GXALq/fN0
>>4
深海でも住めるような微生物ならいそう

5: 2021/10/21(木) 16:57:20.560 ID:cg//aA3Q0
火星でいいです

6: 2021/10/21(木) 16:57:28.572 ID:89zIw4A00
探査機が降り立つ70年代までは熱帯雨林がしげる生物の楽園だと考えられていたらしい

8: 2021/10/21(木) 16:58:31.318 ID:6vnmLN2ld
植物生やしてめっちゃ光合成させたりはだめなのか

14: 2021/10/21(木) 16:59:29.227 ID:GXALq/fN0
>>8
気温400度

9: 2021/10/21(木) 16:58:48.034 ID:eDxuwAOO0
その星の物資ってどうやって調べるの?

10: 2021/10/21(木) 16:58:57.215 ID:2L3dlxGzd
金星人からしたら地球なんて住めたもんじゃないって思ってるな

24: 2021/10/21(木) 17:01:23.835 ID:89zIw4A00
>>10
冷静に考えればあらゆる物質を錆びさせる酸素に満ちてるとか地獄のような星だな

11: 2021/10/21(木) 16:58:58.770 ID:qgMandw00
地下に空間作ればいい

12: 2021/10/21(木) 16:59:01.048 ID:kA6s4t5k0
地球って奇跡の星だったんだな

13: 2021/10/21(木) 16:59:09.731 ID:RtDtdOW0d
正直こんなんでも水星よりはマシ

15: 2021/10/21(木) 17:00:07.379 ID:/RC0ycl5d
バクテリアを送り込め

20: 2021/10/21(木) 17:01:06.435 ID:GXALq/fN0
>>15
シンプルに環境破壊だから

16: 2021/10/21(木) 17:00:40.664 ID:yXgjlNua0
火星と太陽の静止軌道に板置いて太陽光防げ

17: 2021/10/21(木) 17:00:42.534 ID:151PytcWa
どうしょうもないな
地球がいかに恵まれてるかわかる

18: 2021/10/21(木) 17:01:02.127 ID:+Q8mnWiZp
気圧高すぎて地表付近の風速は遅いが空気の壁でぶん殴られるようなパワー

21: 2021/10/21(木) 17:01:07.344 ID:y7IrCJR/d
温暖化の究極の姿

22: 2021/10/21(木) 17:01:15.320 ID:BoF3M+8ya
なんとかしてくださいよ無敵のクマムシさんよォーー

23: 2021/10/21(木) 17:01:23.641 ID:wBeTFb6+d
ソ連の探査機
着陸したけど30分で壊れたんだよな
気圧に潰されて

25: 2021/10/21(木) 17:01:26.184 ID:Y/3b+SYEa
地球が地獄のような環境と思う生命体も
いるのでは?

27: 2021/10/21(木) 17:05:44.756 ID:ox3CL/OM0
属性付与した螺旋丸じゃん

28: 2021/10/21(木) 17:07:47.925 ID:H1yY4w49a
太陽圏に住めそうな星はないのか

36: 2021/10/21(木) 17:19:55.657 ID:9eEZJKh50
>>28
スゲー無理くりすれば火星。地熱復活させて磁場作らせて海作ったら水の循環できるので、今度は雨で地表洗って土の有毒物を溶かし込んだら海に流して分離固定。その頃には気温も上がるので地衣類から始めて植物と海にプランクトン大量放流。酸素濃度が高まってきたらいよいよ動物投入。
多分2〜3000年くらいかかるかも

29: 2021/10/21(木) 17:08:40.426 ID:YW5ueRAAa
硫酸の蒸気とか無理ゲーやん

31: 2021/10/21(木) 17:11:43.101 ID:iKBwOVhNd
植物持ってって光合成させよう

32: 2021/10/21(木) 17:12:18.027 ID:bwRSo/0j0
460℃が適温で酸性の水を飲み
二酸化炭素を吸って暴風がそよ風程度に感じる生物が
金星で普通に楽しく暮らしてます

33: 2021/10/21(木) 17:14:10.174 ID:MNeZPLCv0
二酸化炭素の温室効果なんかないって言うやつもいたけど結局あるんか?

41: 2021/10/21(木) 17:28:08.041 ID:MACILZktd
>>33
もしCO2の温室効果がないと金星は500度ぐらい温度が下がって氷点下まで気温が落ちる

34: 2021/10/21(木) 17:14:12.256 ID:VoSORotM0
そもそも重力が地球の比じゃないからムッキムキの超人が金星に住んでる

35: 2021/10/21(木) 17:17:01.417 ID:EZDzF+uLd
>>34
ゾックゾクするわ

37: 2021/10/21(木) 17:21:27.203 ID:sdpT7vdQa
ガニメデ、エウロパも頑張れば住めるかも、て言われてる

42: 2021/10/21(木) 17:29:34.261 ID:y+250LHea
>>37
木星の引力キツそうだな、体調に影響ありそうだわ

38: 2021/10/21(木) 17:22:49.263 ID:/Lxnfbrcr
でもそこまでして住まなきゃいけない状況になることあるの?

39: 2021/10/21(木) 17:23:13.571 ID:4QSrwR7l0
だから火星にしろって言ったのに

40: 2021/10/21(木) 17:25:45.091 ID:9KDV4MtBr
木星住みたいわ

43: 2021/10/21(木) 17:30:29.584 ID:QWyDdo5o0
南極でよくね?

44: 2021/10/21(木) 17:30:39.903 ID:Q6dtioPdd
気圧と重力って関係ある?

45: 2021/10/21(木) 17:31:50.693 ID:54sP7ZXsd
大気の重さだから重力強いほうが気圧高いんじゃね
金星は地球より重力小さいけど

48: 2021/10/21(木) 17:33:41.959 ID:/wiaowmba
今はテラフォーミングするなら金星って話も上がってるが理論的には可能だけど現実的には無理だろうなぁ

51: 2021/10/21(木) 17:34:46.713 ID:GXALq/fN0
>>48
金星テラフォーミングできるなら気候変動問題とか鼻唄混じりで解決できそう

49: 2021/10/21(木) 17:34:15.903 ID:6s6WXi0Zd
金星人「地球?あかん、気温38℃ってなんやねん、寒すぎるやろ凍死してしまうで!!」

52: 2021/10/21(木) 17:35:23.503 ID:GXALq/fN0
>>49
金星にも大阪はあるんじゃな

50: 2021/10/21(木) 17:34:38.722 ID:i3l1mrJQ0
エウロパは海あるし海底火山が活動してるからチューブワームみたいなのはいる可能性高い

54: 2021/10/21(木) 17:37:15.304 ID:q6lYDSmqd
地球の海の底は金星の10倍以上の圧力らしいぞ
ヤバイよヤバいよ…

55: 2021/10/21(木) 17:37:23.782 ID:fZY2Sf3L0
じゃあ俺は月に移住してウサギと友達になるから
お前らは火星のタコと仲良くしとけ

56: 2021/10/21(木) 17:38:22.450 ID:AaCA0gS20
こんな荒れた金星にたまに遊びに行ってるペンギンさんはやっぱスゲエなぁ

57: 2021/10/21(木) 17:39:22.658 ID:GrxRGCwF0
金星をテラフォーミングするのが夢なんだ

58: 2021/10/21(木) 17:55:20.321 ID:hYrWZhs6d
木星ってガスだっけ?
地面あるの?

60: 2021/10/21(木) 17:57:41.019 ID:VoSORotM0
>>58
地面ないよ

59: 2021/10/21(木) 17:56:06.509 ID:VX4TLZEy0
火星しか勝たん

61: 2021/10/21(木) 17:58:52.572 ID:Bevt8UUna
でも俺金星人らしいよ

62: 2021/10/21(木) 17:59:28.222 ID:JtLrA1Eld
未来の人類は氷の彗星を軌道変更してぶつけてみようとかやりそうだな

63: 2021/10/21(木) 18:00:22.808 ID:VoSORotM0
地球動かすSF好き

64: 2021/10/21(木) 18:08:33.318
金星って外周 36,000 km しかないの?

65: 2021/10/21(木) 18:12:10.826
衛星的浮遊植物体で金星の上空周りをグルグル巻きにして二酸化炭素層を融解させよう

66: 2021/10/21(木) 18:15:26.378 ID:6sz+f6vxa
テラフォーミング出来たとしても今より太陽が近くなる訳だから常時夏以上の気温あるだろ

67: 2021/10/21(木) 18:16:14.200 ID:UvZLzAhGM
なつかしい
100年前の世界もこんな感じだったな

68: 2021/10/21(木) 18:17:55.236 ID:UvZLzAhGM
100年前は金星は地球の双子星と呼ばれ物理学者がこぞって研究してた




1001:ぶる速がお届けします 2021/7/21(水) 16:58:42.59 ID:burusoku

引用元:https://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1634802837/