5d6eb7e7-s

1: 2022/01/23(日) 16:58:43.99 ID:IaHYPkCFd
徳川幕府誕生(1603)〜大政奉還(1867)→264年
大政奉還〜現代→155年

おすすめ記事ピックアップ!
2: 2022/01/23(日) 16:59:32.65 ID:IaHYPkCFd
幕末の住民が「徳川って長いなぁ」って思う感覚の方が長い

3: 2022/01/23(日) 16:59:36.99 ID:zFHuKCeL0
最近やんけ

4: 2022/01/23(日) 17:00:04.67 ID:ZySes2rI0
めっちゃ昔やん

8: 2022/01/23(日) 17:00:56.04 ID:IaHYPkCFd
>>4
お前のじーさんが子供の頃に見ていたじーさんが子供の頃に見ていたじーさんの子供時代が幕末やぞ

5: 2022/01/23(日) 17:00:06.23 ID:IaHYPkCFd
大政奉還〜WW2とWW2〜現代はほぼ同じ

7: 2022/01/23(日) 17:00:42.01 ID:rodM3EiDM
>>5
そう考えると大日本帝国の密度すげえな

158: 2022/01/23(日) 17:38:00.37 ID:EBto5/LSd
>>5
そう考えるとなんか凄いな

6: 2022/01/23(日) 17:00:15.08 ID:eXxM1cyM0
江戸時代生まれと喋ったことある人がまだ生きてる事実

12: 2022/01/23(日) 17:02:29.46 ID:IaHYPkCFd
>>6
てか明治生まれももうそろそろ居なくなっちゃうんだよなぁ

41: 2022/01/23(日) 17:13:16.89 ID:1TLLcj150
>>12
僕のおばあちゃんは明治生まれのコンピューターって40年くらい前か

9: 2022/01/23(日) 17:01:31.46 ID:9gPAAUAS0
前中後に分けてるぐらいやしな

10: 2022/01/23(日) 17:01:36.92 ID:VLjzlqPd0
あー今日から江戸時代かー

11: 2022/01/23(日) 17:02:12.46 ID:8COR1Eqrd
大戦も割とつい最近だよな
歴史的に見ると

13: 2022/01/23(日) 17:02:34.10 ID:uiHlCS1v0
>>11
まだ生きてるしな

17: 2022/01/23(日) 17:03:15.48 ID:IaHYPkCFd
>>11
東ローマ帝国滅ぼしたオスマン帝国がWW1の時にまだあったと考えるとすごい

22: 2022/01/23(日) 17:04:36.32 ID:takHlXswH
>>11
WW2世代もまだ辛うじて生きてるわけやし

14: 2022/01/23(日) 17:02:44.14 ID:k+9Ssclu0
古代エジプトってめっちゃ長いけど王朝ごとに分割するとそこまでやな

15: 2022/01/23(日) 17:02:45.71 ID:m8a3WHTj0
徳川慶喜を生で見た奴が生きてるんだから最近だよな

16: 2022/01/23(日) 17:03:03.80 ID:LKq9NwFs0
紀元前5000年←😨

19: 2022/01/23(日) 17:03:29.51 ID:takHlXswH
ここ数年でテクノロジーの進歩凄まじいよな
25年前はネット無かったわけやし

20: 2022/01/23(日) 17:03:41.60 ID:eXxM1cyM0
>>19
あった定期

21: 2022/01/23(日) 17:04:29.37 ID:ZySes2rI0
>>19
Windows95定期

24: 2022/01/23(日) 17:04:59.31 ID:VLjzlqPd0
>>19
スマホで長時間通勤通学とか苦にならなくなったな

25: 2022/01/23(日) 17:05:20.51 ID:VKi/BNlrd
>>19
Windows95や95年にはネットあったぞ

272: 2022/01/23(日) 17:54:38.37 ID:D6rl1uh30
>>19
あるぞ




1001:ぶる速がお届けします 2021/7/21(水) 16:58:42.59 ID:burusoku

引用元:https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1642924723/