仮説上の存在だった『涙のしずく型』の星がついに発見される‼︎
地球から1500光年の場所に仮説上の存在だった新しいタイプの恒星が発見された。近距離にある伴星の重力により涙型に変形しており、さらにその部分だけに光の脈動が見られる。 pic.twitter.com/IzrIgg9W10

— 宇宙と科学の世界🌎(@space_kagaku)Fri Sep 16 06:23:17 +0000 2022
おすすめ記事ピックアップ!
- 【悲報】面接で『これ』言われた奴、落ちますwwwwww
- 「嫌なら見なければいい」←これどう思う?
- ゲーム会社と代表作の対応表これでいいか?
- エアコン24時間つけっぱなしだけどやばいんか?wwww
- 【6回忌】4代目任天堂社長、岩田聡のエピソードがヤバすぎて草
- 主人公が「最初の武器で最後まで戦う作品」って存在するの??
- 居酒屋の冷やしトマトってなんであんなに旨いの?wwww
- ワイ新人Vtuber、300万かけて機材を揃えるも爆死してしまう
- 【画像】セブンイレブン、別商品なのに同じ容器を使ってしまうwwww
- 【動画】人間より猿の方が多様性があってワロタwwww
- 東京五輪公式グッズ、全然売れない 店員「本当に1つも売れてない。ライセンス商品なので割引も不可」
- 【悲報】ウマ娘さん、メッキが剥がれ始めた結果
- メルカリでトラブってるんやが助けてくれ
- パチンコユーチューバ「うわー3万負けたー」
- 外車に乗ってるやつに聞きたいんだが
- ブラックコーヒー飲んでるやつに「無理して飲まなくてもw」っていうとすっげえ怒るよな
@space_kagaku 自転はどうなってるのかな?伴星の公転と周期が一致?
— 🇯🇵濃霧海峡🇯🇵(@mokutomoku)Fri Sep 16 14:20:23 +0000 2022
@space_kagaku 太陽系の太陽から1番近い恒星アルファ・ケンタウリまで地球上で1番速い乗り物とされているサターン2型ロケットで片道1000年だから・・・
大分、遠いな・・・
— nobu(@nobu86428367)Fri Sep 16 14:24:48 +0000 2022
@space_kagaku 涙滴型の時点で安定性が崩れて、いずれ星実体が引きちぎれたり、伴星が主星に飲み込まれたりしないんですかね?
恒星レベルの天体が球形じゃないことにすごい不安感を感じる。
— Tetsuma Yamanouchi(@Yamatetsu_curry)Fri Sep 16 18:06:06 +0000 2022
@space_kagaku 月も質量がもっとあれば地球も同じように涙の雫型になったのかな?
— 瑠璃(ラピスラズリ)()(@gate3329)Fri Sep 16 18:43:09 +0000 2022
@space_kagaku 涙なくして語れません。
— 柳崎 清(@ookinatudura)Fri Sep 16 19:15:43 +0000 2022
@space_kagaku これって実際の映像ですか?だとしたら凄いですね。
— アメリカ南部で暇潰し(@NothingButMath)Fri Sep 16 19:49:28 +0000 2022
1001:ぶる速がお届けします 20xx/xx/xx(月) 16:58:42.59 ID:burusoku
26
が
しました