戦時中、空襲で街全体に焼夷弾が落とされた時、家族が外に逃げ切れなくて、自分家に一生懸命水をかけて助かったうちがあったって話を思い出した…
— とろことろ (@kotokotoro13333) January 1, 2025
ここまで燃えたらこの対応正解やろ
— add (@addreality) January 1, 2025
これ近所でやってる人居たけど、家庭用のホース全開で、かけてもかけても怖いくらい蒸発していくんだよね。消防車の水圧の頼もしさを感じられた。
— ほくと (@shiotyann_3594) January 1, 2025
一般市民は初期消化の段階過ぎたら延焼を防ぐのが正解
発火温度に達しなければワンチャンあるから
— tetra (@tetra1945) January 1, 2025
ほぼ同時刻に投稿の別の映像で燃えている家がこのおじさんの家のような気もする https://t.co/Q9KEQdkIfs
— グミ🐰☁️🤍 (@gummy_mimi) January 1, 2025
実際この距離で火事を体験したけどマジでこれした方がいいよ。ただすっごい熱いから気をつけて。それと窓ガラスもゆっくりヒビもはいってくから窓ガラスも冷ますのおすすめするよ。
— 〜 (@7FaxMoeNrT67706) January 1, 2025
シャッターがある家は諦めた方がいい。
熱で変形して使い物にならなくなるから。
近隣住宅で火災があった時、消防の方から延焼防止のために自宅に水をかけてください、との指示を受けたことがあります。
— ぽち2号:いっぺ (@ippei_fox) January 1, 2025
そりゃそうだ
— 【💉ワクチン非接種💉】ゴルドベックス🤣🤣 (@goldbecks777) January 1, 2025
火災で延焼させられても保証がないんだから
こういう冷静な対応が被害拡大を防ぐのでしょうね、素晴らしいです
— みずくらげ@リゾートバイト (@mizukurage_rizo) January 1, 2025
これはウソやろ〜
火災保険に入っていれば隣家からの延焼もちゃんと保証してくれるで
ただ火災保険に入っていなければ隣からの賠償金はないが(この場合保証金とは言わない)
26
が
しました