神事として行われる上棟式や餅投げだけではなく、開店祝いや結婚祝いでもやるのが尾張美濃伊勢の特徴です。名古屋市西区には菓子の卸問屋街があり昔から菓子を箱で大量購入しやすかったという一因もあります。
— トレイヤ (@_Traiya) February 6, 2025
近年のおもしろい例では東濃の土岐市役所が開庁記念でやったそうです。… pic.twitter.com/UMPHlhzQ2z
まだこの文化残ってて嬉しい。もう家建ててもやらないしな。
— ryusei -x018 (@RyuseiX01881710) February 6, 2025
知り合いの大工が言ってたんだけど実は餅撒きって理にかなってるんだよね
— ■ショッキングブラック■ (@seijiaka666) February 6, 2025
つまり家を建てて近所に挨拶周りをするとしてどこまで周るかが難しいのだ
「隣りの○○さん所には挨拶に来たのにウチには挨拶に来てない」などと言い出す輩がいたりするからだ
そこで餅撒いときゃ平等に挨拶できるってわけだ☝️
我が山口県は毎週テレビで餅まき情報があるぐらいもちまき大好き pic.twitter.com/C2IcxRtjYz
— DJたくみP(萌えサミット実行委員) (@takumi1993) February 6, 2025
昔は新築祝いでやってた。
— 板橋 栄助🚴♂️ (@e_itabashi) February 6, 2025
俺も子供のときに何回かもらったことあって、楽しい思い出。
これくらい出来るくらいの経済的余裕が欲しいよね。
全員がやる必要はないけど、やってる家もそこそこあるくらいであってほしい。
小さい頃 地元、九州居た時は
— Syo@イモるちゃん (@Syo_Kato0607) February 6, 2025
近くに家が建つ時の餅投げに行ってたなぁ
5円玉と一緒に紅白の餅が投げられて角で投げられる餅の中にはお札とか500円玉が入ってるんだよななぁ pic.twitter.com/VfRlYx3mgc
26
が
しました