2: 2025/03/11(火) 13:31:35.65 ID:9M+e+hgTd
落馬して死んでるし
直系パッとせずに途絶えてるし
直系パッとせずに途絶えてるし
8: 2025/03/11(火) 13:34:01.61 ID:R3iQqdyN0
>>2
落馬(暗喩)とかでなくて?
落馬(暗喩)とかでなくて?
72: 2025/03/11(火) 14:21:52.31 ID:SOzoSiLk0
>>8
ぶっちゃけ何で死んだかは分かってない
ぶっちゃけ何で死んだかは分かってない
96: 2025/03/11(火) 14:47:04.66 ID:CEiLI2ev0EQ
>>72
脳卒中って聞いたんやが
脳卒中って聞いたんやが
3: 2025/03/11(火) 13:31:49.23 ID:2YubWpOE0
日本は歯医者にマウンティングしつつ感情移入する逆張り民族だからな
37: 2025/03/11(火) 13:48:49.92 ID:2xe4xC/t0
>>3
お前らだけやで
お前らだけやで
4: 2025/03/11(火) 13:32:42.37 ID:1s8Qp2Sn0
義経美化されてっけどチー牛のご先祖みてえなツラだからな?
6: 2025/03/11(火) 13:33:24.31 ID:2YubWpOE0
>>4
ちゃんと途中まで結果出せてるからチー牛とはレベチ
アムロ・レイみたいなもん
ちゃんと途中まで結果出せてるからチー牛とはレベチ
アムロ・レイみたいなもん
12: 2025/03/11(火) 13:36:14.46 ID:ASSogXR/0
>>6
上手い例えだな、戦闘だけに特化した政治力ゼロ
上手い例えだな、戦闘だけに特化した政治力ゼロ
35: 2025/03/11(火) 13:48:20.06 ID:bJpjqBXwd
>>6
義経は弱弓と呼ばれてるように戦闘能力無し
当時卑怯と呼ばれた船頭を狙えをやる指揮官だから
アムロとは違うような
義経は弱弓と呼ばれてるように戦闘能力無し
当時卑怯と呼ばれた船頭を狙えをやる指揮官だから
アムロとは違うような
41: 2025/03/11(火) 13:51:24.63 ID:2YubWpOE0
>>35
戦術級の義経
戦闘級のアムロ
どっちも自由な発想で従来の定石の上をいく結果出すあたりが共通かなって
戦術級の義経
戦闘級のアムロ
どっちも自由な発想で従来の定石の上をいく結果出すあたりが共通かなって
50: 2025/03/11(火) 13:56:21.21 ID:bJpjqBXwd
>>41
戦闘級は一族に源為朝おじさんがいたからw
戦闘級は一族に源為朝おじさんがいたからw
60: 2025/03/11(火) 14:06:56.04 ID:Xp76K9K80
>>6
そういえば
大昔の日本史アニメでは実際にアムロ役の人が義経やってたわ
そういえば
大昔の日本史アニメでは実際にアムロ役の人が義経やってたわ
7: 2025/03/11(火) 13:33:27.35 ID:yeW/49yR0
妻の家系に乗っ取られて草
40: 2025/03/11(火) 13:51:05.08 ID:R3ygYRqX0
>>7
いきなり北条になるの、中学生の時はよう分からんかった
いきなり北条になるの、中学生の時はよう分からんかった
46: 2025/03/11(火) 13:53:09.00 ID:HFZb9yvT0
>>40
後北条「せやな」
後北条「せやな」
9: 2025/03/11(火) 13:34:22.99 ID:yTeVrf1Y0
源氏ってしょせん神輿は軽い方がいいの典型だからな
平家を倒したい坂東勢が旗頭に丁度いいのを見つけただけだし
平家を倒したい坂東勢が旗頭に丁度いいのを見つけただけだし
10: 2025/03/11(火) 13:34:24.88 ID:QwBXatfE0
足利とか徳川は初代以外もそれなりにエピソードあんのに源氏は2代目以降無名すぎ
11: 2025/03/11(火) 13:35:38.67 ID:KeMXaJ630
日本人ってなぜか志半ばで倒れたやつに感情移入しがちよな
三国志の劉備然り信長然り
勝者への嫉妬心が強いんかな
三国志の劉備然り信長然り
勝者への嫉妬心が強いんかな
16: 2025/03/11(火) 13:39:31.56 ID:qiRk5nW70
>>11
敗戦国やからかな?
敗戦国やからかな?
27: 2025/03/11(火) 13:43:54.32 ID:Q1mriNTW0
>>11
そもそも平家物語時点で敗者の視点から書いてるしな
そもそも平家物語時点で敗者の視点から書いてるしな
18: 2025/03/11(火) 13:39:49.51 ID:2YubWpOE0
義仲が京でお利口さんできてたらどーなってたんだろな
24: 2025/03/11(火) 13:42:54.14 ID:Q1mriNTW0
>>18
どっちにしろ頼朝と義仲の激突は避けられなかったやろ
どっちにしろ頼朝と義仲の激突は避けられなかったやろ
26: 2025/03/11(火) 13:43:32.51 ID:2YubWpOE0
>>24
500年早い関ヶ原か
500年早い関ヶ原か
29: 2025/03/11(火) 13:44:04.17 ID:9IPsYZol0
頼朝って武将というより政治家だよね
範頼とか義経いなかったら平氏に勝てなかっただろ
範頼とか義経いなかったら平氏に勝てなかっただろ
34: 2025/03/11(火) 13:48:03.74 ID:gC6mTc3C0
>>29
だからこそ武功のある弟が怖かったんだろうな
だからこそ武功のある弟が怖かったんだろうな
38: 2025/03/11(火) 13:49:21.68 ID:2YubWpOE0
>>29
創作の頼朝しか知らんけど基本的には政治というか神輿の人って印象
政治の実務も北条一家がメインじゃね
創作の頼朝しか知らんけど基本的には政治というか神輿の人って印象
政治の実務も北条一家がメインじゃね
32: 2025/03/11(火) 13:45:35.92 ID:gC6mTc3C0
頼朝の死因落馬じゃなくて糖尿病な
39: 2025/03/11(火) 13:51:03.97 ID:or4CJFZA0
北条がどんだけ権力を握ってたかは不明
頼朝死ぬまで存在空気な期間多すぎなんだよな
頼朝死ぬまで存在空気な期間多すぎなんだよな
44: 2025/03/11(火) 13:52:25.46 ID:UDQIPQIE0
平清盛「ワイもきっと人気やろなあ」
45: 2025/03/11(火) 13:52:26.02 ID:HFZb9yvT0
むしろ北条の方が人気あるやろ
47: 2025/03/11(火) 13:54:08.85 ID:XhP3Q7YJ0
困窮してるときに援軍として到着した上総広常からの使者に
ここで喜んだら軽く見られると思って
あえて叱りつけて帰れといえる政治感覚
ここで喜んだら軽く見られると思って
あえて叱りつけて帰れといえる政治感覚
53: 2025/03/11(火) 13:57:56.08 ID:r5H8ZxK8a
>>47
ブチ切れて平家側に付かれるとは思わなかったのだろうか
ブチ切れて平家側に付かれるとは思わなかったのだろうか
59: 2025/03/11(火) 14:05:15.92 ID:XhP3Q7YJ0
>>53
その怖さはもちろんあるけど
そこでへりくだれば自分を押し立てている郎党どもからあなどられるし
広常もむしろ自分をあなどって平家に差し出してしまうかもしれない
という頼朝にとってものるかそるか勇気の一喝やろな
その怖さはもちろんあるけど
そこでへりくだれば自分を押し立てている郎党どもからあなどられるし
広常もむしろ自分をあなどって平家に差し出してしまうかもしれない
という頼朝にとってものるかそるか勇気の一喝やろな
58: 2025/03/11(火) 14:05:10.61 ID:9PySVPur0
頼朝は清盛ま足利尊氏と比べたら、ホンマただの御輿でしかない
結局幕府を作ったのは北条泰時が承久で朝廷倒して御成敗式目を作ってからだから
源氏三代は平家を倒しただけで頼朝も息子も朝廷に憧れて公家になりたかった
だから幕府の御家人からしたらトップが敵にかぶれていから邪魔で暗殺したわけよ
清盛は朝廷に入って武士の平家が朝廷を支配したわけよ。これは相当すごいことで、頼朝も朝廷と組んで平家を倒して公家になろうとしてたから
スケールがショボい
尊氏は朝廷を完全に抑えて幕府を作ったから英雄なんだけど朝敵扱いだから人気ない
結局幕府を作ったのは北条泰時が承久で朝廷倒して御成敗式目を作ってからだから
源氏三代は平家を倒しただけで頼朝も息子も朝廷に憧れて公家になりたかった
だから幕府の御家人からしたらトップが敵にかぶれていから邪魔で暗殺したわけよ
清盛は朝廷に入って武士の平家が朝廷を支配したわけよ。これは相当すごいことで、頼朝も朝廷と組んで平家を倒して公家になろうとしてたから
スケールがショボい
尊氏は朝廷を完全に抑えて幕府を作ったから英雄なんだけど朝敵扱いだから人気ない
引用元:https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1741667417/
26
が
しました