money_kechi_woman

1: 2023/04/06(木) 08:51:12.97 ID:VbMpddko9
 首都圏の私立大に2022年度入学した下宿生の受験費用や敷金・礼金、生活用品費などを含めた初期費用が、平均225万5380円で過去最高を更新したことが6日までに、東京地区私立大学教職員組合連合(東京私大教連)の調査で分かった。前年度より2万1600円多く、1%の負担増となった。

 昨年5-7月、栃木、埼玉、千葉、東京の4都県に組合がある11の大学・短大で、新入生の保護者を対象に調査票を郵送し、約4200人分の回答を分析した。

 下宿生の交通、宿泊を含む受験費用は前年度より1万1300円増え、26万5300円。家賃は600円増の6万7300円、敷金・礼金は1万1400円増の24万6700円だった。生活用品費は1700円減の31万9千円。大学への初年度納付金は、文部科学省のデータに基づき135万7080円とした。

 一方、自宅から通学する私大生の費用は、前年度より1900円増の161万2280円だった。

共同通信 23/04/06 06時13分
https://www.47news.jp/national/9158627.html

11: 2023/04/06(木) 08:59:03.94 ID:2FqMFFqT0
>>1

地方の貧乏人たちが旧帝上げしてるのはそういうことか

2: 2023/04/06(木) 08:51:57.64 ID:RbXEG6Vh0
なぜ国公立大に進学しないのだろう?

8: 2023/04/06(木) 08:56:17.38 ID:HUaMZcMq0
>>2
俺も氷河期私大だが、単純にアタマの構造。豚は木に登れない。無理な物は無理。

62: 2023/04/06(木) 10:02:31.44 ID:gtQSASQm0
>>8
努力しなかったんだね。

15: 2023/04/06(木) 09:02:37.99 ID:p+VSSqeH0
>>2
貧乏でも優秀なら高等教育を受けることができる←これを担保しているのが国公立

私立とは金持ちが行く学校って根本的概念を理解してないよな

21: 2023/04/06(木) 09:06:27.68 ID:XCLaqnkT0
>>15
そんな認識はないけどな、アメリカでもあるまいし

102: 2023/04/06(木) 12:31:55.13 ID:+0B/rYxX0
>>15
だったら国公立大は親の年収制限してくれ

17: 2023/04/06(木) 09:03:13.07 ID:82Oe9gpP0
みんな金持ちあるよ

24: 2023/04/06(木) 09:08:13.97 ID:cNQnHlRE0
贅沢させすぎだろ
初期費用なんて布団一式セットあればそれでいいだろ
あとは生活雑貨を近所のスーパーでちょっと買えばとりあえず生活はできるじゃん
親が甘やかして贅沢させすぎ

26: 2023/04/06(木) 09:10:00.85 ID:XCLaqnkT0
私大は3科目で入れる、国立は7科目、これだけ見ても受験生を私大に誘導してるのは明白

28: 2023/04/06(木) 09:10:51.26 ID:nVI8yKfi0
私立が高いのは別にいいじゃん
国立が高いのが問題

32: 2023/04/06(木) 09:13:23.99 ID:XCLaqnkT0
>>28
良くないよ、職員の高い給与に使われてるんだからな、私学助成金貰ってるくせに

36: 2023/04/06(木) 09:15:13.29 ID:p+VSSqeH0
>>28
国公立は無料、私立は一切の助成金なしが正しいありかた

29: 2023/04/06(木) 09:11:01.47 ID:r7gCXUbw0
国立で学生課紹介の風呂なし(近隣に銭湯)トイレ共同のアパートで院まで頑張った俺が朝から5chしてるこの世界

引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1680738672/