
子供の頃はなんでピアノやらされるのか苦痛だったが、中年になり電子ピアノを買って何十年ぶりかに弾いてみると、左右の手はバラバラで動かすわ、楽譜と鍵盤を両方見るわで、五感や神経を非常に使い、脳のシナプスが伸びる感じで疲れた。これを頭の柔らかい子供の頃にやる効果は半端ないなと思った次第
— Civet (@civet2314) March 17, 2025
実際に脳(学業成績に連動するワーキングメモリ)に刺激を与えて頭がよくなると言われています😊
— らら@サイドFIREを目指す40代シングルマザー (@ruru02171) March 17, 2025
開成中は必修科目でピアノの授業があったかと
ボケ防止にも当然効くと思います!
ピアノを子供の頃にやると
— 田中 初芽 (@clarapf8211) March 18, 2025
・左右の脳をつなぐ脳梁が太くなります
・運動を司る小脳の細胞が億単位で増えます
・海馬も発達し記憶力がアップします
大人になってからでも
認知機能はアップすると思います
言いたいことは十分伝わるんだが、それが何かの役に立つまでは何か別の要素が重要だと思ってる。音大出て「ピアノの先生」という名の家事手伝いになってしまう女性の例が好例。YouTuber演奏で稼げる人もいるけど、ピアノを幼少時に学ぶこと&弾けることだけでは大半の人は人生に貢献しないような。
— K.O. (@Gizmo20041009) March 17, 2025
ピアノの効果かわかりませんが、同時に複数ことをしても特に疲労感なく、むしろこれが普通とまで感じるまであります、、笑
— ソニア@ピアノの先生🎹 (@carpediemsonia_) March 18, 2025
子どもの頃に習ってたピアノは苦痛だった私。
— もかりんこ (@Z0GDfmOqlUfJ0Sg) March 18, 2025
息子にピアノを習わせたら、やはりセンスがなかった。しかし、ピアノを再び弾いてみたくなり、息子が習っていた先生に習い始めたら、今は楽しくて仕方ない。相変わらずセンスはないが、挑戦して達成する喜びがたまりません。
26
が
しました