
ドイツにいると物欲がなくなるのは本当にその通り。女性誌の広告も少ないし、プレゼントをあげても「これは私の趣味じゃないから、他の人にあげて」とかハッキリ言われるのも珍しくない。30とか50歳の節目の誕生日でも、「⚪︎の商品券がいい」と指定入る。季節毎の可愛いデコレーションが好きな同僚は https://t.co/8ifLmbsAaE
— ドイツでナース (@ICUAnaNurseinB1) March 24, 2025
復活祭には卵型のキャンドルを職場の全員にあげるんだけど、80%が本人のいないところで譲り合っていた。非常時用のロウソクとして、全部私が持ち帰りました。日本人じゃ考えられないけれど、「何でこんな不要な物を人に押し付けるんだ?」っていう感覚に近い。
— ドイツでナース (@ICUAnaNurseinB1) March 24, 2025
ブランド品についても「私は広告費を一銭
も貰ってないのに、社名のついた洋服を、なぜ着なければいけないんだ」とか嫌悪感さえ覚える人もいる。いつも持ち物チェックしているけれど、オールドマネーの人は、ラルフローレンやGANTのポロシャツ一枚すら持っていない。「ミドルクラスの人が、自分に足りないものを補うために持つのがブランド品だ
— ドイツでナース (@ICUAnaNurseinB1) March 24, 2025
」と何処かで読んだことがある。「なりたい自分になるため。ブランド品をつけると、他の人から丁寧に扱われるし、自信がつく」。
— ドイツでナース (@ICUAnaNurseinB1) March 24, 2025
ドイツ人には理解できない感覚だと思う。
高級店に行かない限り、おしゃれしている人誰もいないので(ミュンヘンは別かも)浮いちゃいますよね。特に寒さが加わると、おしゃれよりも防寒!となります。
— ドイツでナース (@ICUAnaNurseinB1) March 24, 2025
ロンドンに通って8-9年目ですが、ロンドンではまだまだ欲しいものがあります😊🤫Kew Gardensのショップとか。でも、ある程度落ち着きました。
— ドイツでナース (@ICUAnaNurseinB1) March 24, 2025
広告費を一銭も貰ってないのにってところ面白い。日本にはない感覚だ。言われてみればそうだなと。
— muhig投資迷走中 (@uJu5djnl6L23706) March 24, 2025
ドイツ人の考え方同意しかないんだが…
— ふわふわ (@jonicosmos) March 25, 2025
凄く合理的でいいな
マジでいらない物もらっても迷惑だし、相手もお金使って喜ばれないの辛いでしょ
結果的にプレゼント不要で帰結するんだけどね
気軽に一緒にどっか遊びに行ったりそういうのだけで良いんだよ
その感覚分かります。
— sec (@maisencond) March 25, 2025
私は物欲は捨てられませんが、好みがハッキリしてるので物を貰うのが苦手です。趣味に合わない物の扱いには困ります。
日本文化なのでしょうが、そろそろ「贈り物」への考え方を変える時期かと思います。尤も、デパートで買った物なら商品・商品券への交換は可能ですが。
ヨーロッパは階級社会で、
— 株式投資が趣味のおばあちゃん🌷 (@1989hatooku) March 25, 2025
「身の程をわきまえた生活」
をする傾向が強いので、社会階層によりますよ👵
華族や大地主がいた、戦前の🇯🇵みたいなものです🌷
広告は関係なく、街中に手頃な値段で欲しいと思う魅力ある物が少ないというだけではと思います。
— Miyu (@miyuluxe) March 25, 2025
日本もインスタとテレビ見るのやめればそんなに物欲湧かない気がするw女友達と遊ばなければ更に物欲無くなるし、美容とかも必要なくなるww
— あえ (@lbg6ffNVssFkvYE) March 25, 2025
そんなんでなんでドイツ経済は(比較的)好調なのか、その秘密を知りたいですw
— kasikasi (@kasikas77008133) March 25, 2025
26
が
しました