うちの親、戸建て2回買ってるんだけどさ
— おたま︎︎︎☺︎🚗3y🎀1y (@usaekus) March 29, 2025
私が20歳くらいまで住んでた家(売却済み)は、25年ローンで、15年くらいで完済したんだって。母が上手にやりくりしてたらしくて。
でもさ〜〜〜〜子供の頃、なにも買って貰えなかった私からしたら、そんなに頑張らなくていいから欲しいもの買って欲しかったよ。
確かに母は財布の紐が硬い人で、やりくり上手だったと思うけど
— おたま︎︎︎☺︎🚗3y🎀1y (@usaekus) March 29, 2025
子供が欲しがるものは、母にとって削るべき出費だったんだなあって思って…
欲しがるものって言っても、おもちゃとかじゃないんだよ。お下がりじゃない自分用の学用品や、学校で注文するみんなと同じ書道セットが欲しかったっていうだけ。
子供の頃、うちはマジで貧乏だと思ってたからなんか裏切られた気分。
— おたま︎︎︎☺︎🚗3y🎀1y (@usaekus) March 29, 2025
買って貰えなかったのは、「買えないから」じゃなくて「いらないものだから」と思われてたんだってことが分かって、すごく悲しい。知りたくなかったな…
結婚、出産、新築祝いや、子供の誕生日、入園祝いなど 大人になってからお金を貰うことが度々あって
— おたま︎︎︎☺︎🚗3y🎀1y (@usaekus) March 29, 2025
今は自分たちで生活できてるんだから、今じゃなくて子供の頃そのお金欲しかったって思ってしまう、貰っといて何言ってんだってかんじだけど。
…というモヤモヤの吐き出し💭
すまんこれだけは言わせてくれ‼️
— おたま︎︎︎☺︎🚗3y🎀1y (@usaekus) March 31, 2025
学校で一括購入する物(習字・裁縫セット)は、「同じがいい〜」という単純な子供思考ではないのだ‼️
先生も一括購入品を基準にして指導するから例えば「これについてるこのパーツを使います」とか言われてそれが私には無かったりして困るんや‼️孤独を感じるんや‼️
習字セット買ってもらえなかった話、私まじで一生引きずると思う
— おたま︎︎︎☺︎🚗3y🎀1y (@usaekus) March 31, 2025
買ってほしいと伝えてダメと言われ、
なぜか聞くと「お兄ちゃんがいるから」
AちゃんもBちゃんもお兄ちゃん居るけど買ってもらえてるよと言えば「あの子たちは字が綺麗だから。あなたはそうじゃない」と言われ。傷ついたな〜。
分かります!大人になったら分かるかなと思ってたら、大人になっても分からなかった!笑
— おたま︎︎︎☺︎🚗3y🎀1y (@usaekus) March 31, 2025
おもちゃや流行りの服なんかは際限ないから買わないのは分かるんですけど、学用品は買ってくれてもよかったじゃん〜😂って笑
今更自分で裁縫セット買ってみたところで、そういう事じゃないんですよね✋
横から失礼します...。
— 未来マネーラボ AI×金融×未来予測 (@MiraiMoney_Lab) March 31, 2025
「買えなかった」より「いらないと思われてた」の方が、ずっと刺さるんですよね…。
親なりの正しさだったのかもしれないけど、あの時の自分の願いも大事にしてほしかった。
今のあなたが言葉にしてくれたことで、救われる人いると思います。
分かる気がする
— ライライ (@85y8rbrkzJulFRy) March 30, 2025
当時にして欲しかったって思う事がよくある
その時の惨めさとか恥ずかしさは一生忘れない
今、助けてもらうのはありがたいんだけど
そのお金をもう少し子供の頃に出してくれたらって思う
だから私は子供達に惨めな思いをさせたくなくて
必要以上に与えてしまう所がある
クラスのほぼ全員が新品の同じ絵の具セットや彫刻刀、習字道具を使っている中、1人だけ違うものを使う惨めさったらないですよ。商品受け取るとき自分だけもらえませんしね。経験したことがある人にしかわからない。みんなが当たり前に受け取っているものを与えられないのは、トラウマとして残ります。
— え、り、い (@eriiiy_my417) March 30, 2025
親のお金の使い道は親が決めるべきだと思うので、欲しいもの買って欲しかったなという気持ちはわかるけど、そういう教育方針だったんだな。と思って自分の子供には欲しいもの買ってあげるしかないですよね(´・ω・`)
— ぬんぬこ (@nun__nukochi) March 30, 2025
そういう親御さんに限って、孫が産まれると財布の紐がゆるゆるになるのはよく聞く話…
— Junji ITO 【己書J’s道場】 (@itojunjun1115) March 30, 2025
26
が
しました