
フランスの2つの保育園で働いて日本との違いに驚いたのが、おもちゃや遊具は早いもの勝ちで、その先に遊んでいた子が飽きて手放すまではその子に所有権があること。
— ラピヌ (@fr_hoiku) May 17, 2025
時間配分してじゅんばんこする概念がない。
後から他の子が欲しがってグズったとしても「終わるまで待つんだよ」と保育士は諭すのみ。
後から欲しがってグズる子に対しても日本みたいに「泣くんじゃない我慢しろ」とかは絶対言わず、「そうだね遊べなくて悔しい気持ちはわかるよ、泣いてもいいんだよ(T’as le droit de pleurer)」と、とにかく子どもの感情に寄り添ってあげながら、ルールはルールでしっかり学ばせていく感じかな。
— ラピヌ (@fr_hoiku) May 17, 2025
だからあんなオリンピックになるのか https://t.co/93erd0TSCL
— ys (@aldentelove) May 18, 2025
早いもの勝ちというルールは教えるべきやね。
— 👻👻👻 (@tekiteki99) May 18, 2025
ボーっとしてても席を譲ってくれるなんて実社会ではあり得ない。
限られたイスは、競争によって獲得しに行くものなんだ。 https://t.co/GIxD5hKHrb
私が最初に働いた認可園が早いもの順でこんな感じで、乳幼児だから手がすぐ出て諫めるの大変だったなぁ。まぁみんなたくましかった。 https://t.co/gPQfEeNGv7
— TK (@tomokoromammy) May 18, 2025
うちの保育園このスタイルでしたね、最近は皆この方法なのでは?貸してと言われて先人がいいよ、となったら順番来るのを待って貸してもらえる。基本的に貸してと言われたら貸す風情ではあるけれど、先人に決定権があると皆共通認識持ってた。 https://t.co/NIPfntdgTv
— 木星 (@getsukasuimoku) May 18, 2025
すごいわかる。楽しく遊んでるものをあとから来た人になぜ譲らなければならないのか疑問だったし、むしろ人の持物をねだるほうがわがままだと思うけどそれを言うと意地悪だと怒られる。 https://t.co/HRyknO8ygc
— ごりご13 (@gong_gong_go) May 19, 2025
26
が
しました