
農家です
— 休眠アカウント (@Biollante_1989) May 20, 2025
こんな田植えは いま米農家は誰もしていないので
手植えを体験させて「大変」なんてネガティブ思考を子どもに植えつけるの止めてほしいです
「田植えは大変」児童たちが手植えに挑戦 米作りを通して食の大切さを学ぶ 今後は手入れや稲刈りも・福島(福島テレビ) https://t.co/S9jzALyydV
この投稿に「楽しかった」とか「いい経験でした」ってコメントたくさんいただいてますが
— 休眠アカウント (@Biollante_1989) May 20, 2025
そのなかで農業者の方って いらっしゃるんでしょうか?
手で植える田植えをして 食の大切さを学んだんですよね?
それで農家になろうと思って 農業者になった方っていらっしゃいます?
農家です
— むぎわら (@hollyfox310) May 20, 2025
伝えたいのは「実際の農業を教えること」ではなくて「体験に基づくその輝く瞬間」だと個人的には思います
大変さも汚れた服も、話したことなかった同級生との助け合いも全てがエッセンスではないでしょうか☺️✨
うちも農家だけどツッコミどころがたくさんだな
— かんさい (@kansai_snow) May 20, 2025
今でも手植えしてるところはあるし
やり方の問題じゃないんだよな
「米がどうやって作られるか知る」「食べ物を粗末にしない」てのがメインで手植えはその体験でしかないし
必ずしもネガティブな印象を持つ訳じゃない
泥の中で遊ぶだけで楽しいんだから
当方も農家です。
— ユウコ (@OOKIKU5) May 20, 2025
正直田植えは炎天下の中トラクターに乗って黙々と作業はしんどいですけど、1番しんどいのはそれまで育苗なのであって、手で田植え体験したところで楽しかった〜で終わりそうですよね…
祖父が農家だから農家の方達の苦労はよく分かるけど、体験は大事じゃないかな。
— Zekky_,,, (@QMyBmSw6jkO7v7P) May 20, 2025
別に体験したから農家になろうと思った事ないし,きっかけづくりに大切なんじゃないかな?これを経験した子1人でも農家になる可能性があるかも知れない。
家もバリバリ農家ですけど、ここまで否定的にならなくても😅
— Mr.EXILE❤ (@risingsun_24_) May 20, 2025
小さい田んぼなら手植えしたりもするし☝️
ネガティブと捉えるのも自由、昔ながらの体験をする、させるのも自由。
機械でやろうがラクと思った事は無いですしねw
『昔ながらの田植え』とうたってますし、近場では同じく体験会してますね☝️
農家ですが、同感です。やったとしても田植え機が植えられなかったところをちょこちょこ植えるくらいですよね。やるなら芋掘りなどでいいのではと思います。
— ジーク・ジオンMSN04 (@sazabilove) May 21, 2025
そして、作業だけ体験させるより、植物の生理や人と農作物との関わりを勉強させた方が農業に興味を持ってくれる人が多いと思います。
弱小農家です。自給自足で自分の米だけでも作ってみたいという考えになったりはするんじゃないでしょうか。
— るる (@MickyYuchon) May 20, 2025
機械がなくても、米が作れる。というのを知るのは有意義なことだと思います。
こういう人が文化や伝統を軽んじていくんだよね。
— HS (@HS04170715) May 21, 2025
田植えだけじゃなくて、脱穀機とか昔の物を地域の人に借りてやったり、残った藁で縄を作ったり、色々体験をして昔ながらのやり方を教えてもらってる。近代化も大事だけど、どうやって文化が進化してきたかを学ぶのも大事なこと。
それは、あなたが自分自身の仕事にネガティブな印象を持っているからでは?
— fm (@XznvKBvuvmgl9yu) May 20, 2025
昔ながらの体験なんですが
— もぐ太郎@🍊ゆずき (@mogutarousun) May 20, 2025
理解できないのね
今でも手植えやってる農家あるのに ご存知ないんですね
今どきだれもやらない「昔ながら」の田植えを体験させる必要がなぜあるのか、理解に苦しみます。例えるなら、情報通信の授業で、江戸時代の飛脚を体験させているような滑稽さを感じます。
— うに (@sak_920) May 20, 2025
むしろ最新機械化農業見せたほうが『やりたい』につながるかも
— バタコさんの弟子 (@mcy5883) May 20, 2025
26
が
しました