index.jpg








1: 2017/08/24(木) 20:11:29.67 ID:aLuJUzlT0 BE:822935798-PLT(12345) ポイント特典
「学校で習ったことなんて」勉強を頑張れない中高生への言葉が刺さる
http://news.livedoor.com/article/detail/13513413/



























2: 2017/08/24(木) 20:11:45.44 ID:GOBZVNm20
詰んで無いけど?

4: 2017/08/24(木) 20:16:03.60 ID:9oHSRMld0
有機化合物

5: 2017/08/24(木) 20:16:42.26 ID:ZTUeKXEg0
物体の運動とかさっぱりわからなかった

6: 2017/08/24(木) 20:17:04.05 ID:Ivn4VzkU0
モルがどうたらこうたら・・・

25: 2017/08/24(木) 20:30:38.67 ID:pkicjMBo0
>>6
アボガドロ数な 教科書そっ閉じ

99: 2017/08/24(木) 22:16:25.12 ID:t/XHeY2s0
>>6
それ化学じゃね?

7: 2017/08/24(木) 20:17:11.78 ID:4gBwSaN80
相対性理論





8: 2017/08/24(木) 20:17:44.34 ID:n9rbPwGf0
キルヒホッフの法則あたりかなあ

103: 2017/08/24(木) 22:19:02.25 ID:UeThGUkT0
>>8
ただの四則演算じゃん
速く解くのに行列式使う事もあるくらい

9: 2017/08/24(木) 20:19:02.52 ID:T4afoDIf0
数学のサインコサインタンジェントと因数分解と微積分
ですでに終わってたわ?
物理化学、応用物理とかほとんど点数無かった

10: 2017/08/24(木) 20:19:59.63 ID:DtMrsKrE0
詰まんなかった

11: 2017/08/24(木) 20:20:21.23 ID:0mjwk2AA0
波動

12: 2017/08/24(木) 20:20:58.69 ID:z94uFXGv0
大学の物理学科に入ったけど、プログラミングのアルバイト始めて詰んだ。





13: 2017/08/24(木) 20:22:50.85 ID:L0o00RNG0
数学は苦手だったけど、物理は得意だったな。
得意というか、数学よりは理解度は高かった。周りは逆だった。
手段であることを知ってから興味が出てきて、数学も苦手ではなくなったけど。

14: 2017/08/24(木) 20:24:27.28 ID:m6WHcAHx0
原子

15: 2017/08/24(木) 20:24:45.35 ID:/2xVSb570
選択生物から進学した大学で物理科学とか流体力学とかなんの拷問かとおもた
ちな生物系工学部

16: 2017/08/24(木) 20:25:36.40 ID:Ts7U2Xa80
電磁気

123: 2017/08/24(木) 22:56:28.13 ID:yAHmSifb0
>>16
大学院まで物理やってたけど
電磁気は正直ほんとうにわかったとは言えなかったな

17: 2017/08/24(木) 20:25:49.72 ID:bWbqSlYu0
理論ありきなところでつまずいた
公式レベルの暗記しかできなくて大学受験の二次はボロボロだったわ
今となってはどうでもいいけど

19: 2017/08/24(木) 20:27:07.12 ID:v2uRVJTg0
ムーアの法則





20: 2017/08/24(木) 20:27:33.50 ID:9ZTl59yf0
コンデンサで俺の頭が崩壊した

21: 2017/08/24(木) 20:28:07.68 ID:6Hwc8mVj0
F=mc

23: 2017/08/24(木) 20:29:43.48 ID:Ts7U2Xa80
>>21
cが1個足りない

117: 2017/08/24(木) 22:41:05.74 ID:6Hwc8mVj0
>>23
先生、やり直しました

F=mc + c

22: 2017/08/24(木) 20:28:57.08 ID:IsZEnQU60
文系だから生物と地学しかやってない





24: 2017/08/24(木) 20:30:00.83 ID:Tf3KOOwZ0
divとかrot辺り
こないだ勉強し直したが、やっぱり身についてないから使いこなせない

26: 2017/08/24(木) 20:31:52.54 ID:8U5a6Lew0
そもそもそんな教科なかったぞ

128: 2017/08/24(木) 23:11:42.36 ID:9wxn6AVw0
>>26
中卒乙

130: 2017/08/24(木) 23:32:13.21 ID:yAHmSifb0
>>128
理科総合とかいうのがあるらしいで





27: 2017/08/24(木) 20:32:03.33 ID:Bd7PjlJ10
量子と統計

28: 2017/08/24(木) 20:32:27.83 ID:/h39PkS90
斜方投射で精液の着地点を割り出すの💦

29: 2017/08/24(木) 20:33:48.20 ID:LI9uNWCo0
大概は船が対岸に着く時間

30: 2017/08/24(木) 20:35:02.36 ID:d3sv9EJb0
理系の大学に落ちて文系に進んだ時かな
大学の一般教養科目に化学はあったんだけど物理がなかったから受験が最後

31: 2017/08/24(木) 20:35:32.78 ID:iy4Sbgs30
入園式の時

32: 2017/08/24(木) 20:36:03.26 ID:3nLa9sdt0
ドップラー効果





162: 2017/08/25(金) 02:03:51.90 ID:gn9H4WFf0
>>33
スッゲーアホ高校卒の専門出のくせに
自分数学は勉強しなくても解けたんで、大学もいけたんすけどね
って言ってる

163: 2017/08/25(金) 02:04:30.13 ID:gn9H4WFf0
>>162
奴がいたけど、やっぱ教科書レベル低かったんだろうな。

34: 2017/08/24(木) 20:37:23.73 ID:HK4IyARw0
特異点の重力解析

35: 2017/08/24(木) 20:37:43.30 ID:Fravjb/o0
流体力学辺り

36: 2017/08/24(木) 20:38:02.67 ID:yAyITuAq0
漁師理論

37: 2017/08/24(木) 20:38:27.71 ID:ExDi7b8a0
くりこみ

38: 2017/08/24(木) 20:38:31.20 ID:aB+OP8Mz0
ギリメカラにオートバトル仕掛けた時





42: 2017/08/24(木) 20:45:34.41 ID:KYbiORU80
なんかへんな式が出てきて計算するんだけど
そんなん算数の授業でやればいいのにって
わけわかんなかった

43: 2017/08/24(木) 20:48:50.08 ID:L+gHIKBu0
一般性相対理論の添字上げ下げで、具体的なイメージが持てなくなった。

44: 2017/08/24(木) 20:48:57.83 ID:JcRa9PbJ0
量子力学かな
摂動ってなんなんやねん

45: 2017/08/24(木) 20:51:54.71 ID:DkQPTHXZ0
プランク定数

46: 2017/08/24(木) 20:53:04.20 ID:ko2iRldQ0
一般相対論なんて理系でもそうそうやらんだろ





47: 2017/08/24(木) 20:56:49.56 ID:7YGOxcMk0
量子力学やな。
授業にまるでついていけず
勉強しようにも教科書が本気の本気で理解できなかった

今はインターネットあるからもう少し勉強しやすいのかもしれん

48: 2017/08/24(木) 20:57:45.33 ID:RWnW0a8m0
なんかさあ滑車みたいなのがあって力のかかり具合みたいなの。もう嫌悪感しかなくてダメだった

49: 2017/08/24(木) 20:58:04.59 ID:aGcDENin0
詰まずにPHD

51: 2017/08/24(木) 20:58:47.83 ID:bTUX79510
弱い相互作用

52: 2017/08/24(木) 20:58:50.08 ID:B1W1hg9W0
ただし摩擦はないものとする←こいつ

53: 2017/08/24(木) 21:00:11.52 ID:Dhijcokp0
固体物理のテンソル
全く意味が分からなかった





54: 2017/08/24(木) 21:01:29.95 ID:p8Ue3HnE0
今ならわかる

55: 2017/08/24(木) 21:04:16.55 ID:92cuFrI20
シュレディンガー方程式

56: 2017/08/24(木) 21:05:05.46 ID:Eor/CQdn0
ブラケットは難しいな

57: 2017/08/24(木) 21:05:47.96 ID:se2qK2hI0
熱サイクルとか電磁気とか、まあよくあるツマヅキポイント

58: 2017/08/24(木) 21:06:13.90 ID:6xTkaGCz0
光は波であり粒子だよってとこで意味わからなくて詰んだ。
波ってなんだよ?

59: 2017/08/24(木) 21:09:07.95 ID:r4eyUkxe0
摩擦で一回詰んだが、入試科目が物理主流の電気電子工学科を目指して徹夜してまで乗り越えた。
一方、実際に入学したのは土木工学科ではあったが。
後悔はしていない。





60: 2017/08/24(木) 21:09:11.15 ID:A4665F0S0
高校の物理教師とソリが合わなかっただけ
化学や数IIBは5段階の5を取れたのに物理が3とかありえんので
迷わず文系に行ったのがわが人生の過ちだったかな

61: 2017/08/24(木) 21:10:41.84 ID:bzA4sdrX0
位置エネルギーが運動エネルギーに変換されることの素晴らしさを知ったあとに
光の回折とか干渉とかいうインチキを知らされた絶望感

つまり落差だな

62: 2017/08/24(木) 21:11:28.55 ID:O8tGl9LM0
高校に入って加速度が出てきたあたりから

63: 2017/08/24(木) 21:12:00.30 ID:tNFEznEC0
統計力学

64: 2017/08/24(木) 21:12:48.51 ID:RYWlATXl0
なんで高校レベルの物理で分からなくなるのかが分からなかった。

65: 2017/08/24(木) 21:13:38.51 ID:RMDyf52t0
物理が面白くなるのは大学院レベルからだと思う





66: 2017/08/24(木) 21:14:44.18 ID:Aps9pzU80
マックスウェルあたり

68: 2017/08/24(木) 21:16:05.38 ID:Eor/CQdn0
ほとんど数学だな

69: 2017/08/24(木) 21:20:09.97 ID:BHu2b8hn0
熱力学関数

70: 2017/08/24(木) 21:20:44.35 ID:oFE+LRSu0
大学の物理学科は数式こねくり回してばっかりでつまらんかったわ

71: 2017/08/24(木) 21:23:57.55 ID:HCrqYCTb0
高校までは物理と数学の偏差値は70超えあったわ。

大学行って物理で使う微分積分あたりが複雑になってついていけなくなった(´・ω・`)












1000: ぶる速がオススメ記事をお伝えします 2017/03/22(水) 16:43:06.23 ID:burusoku
















おすすめブログ最新情報