index.jpg








1: 2017/08/28(月) 01:02:48.65 ID:pduR79590 BE:658823198-BRZ(11101) ポイント特典
飲食店の人手不足、中小の食品機械が救う 異業種も参入

2017/8/28 0:30日本経済新聞 電子版

https://www.nikkei.com/article/DGXLZO20424160W7A820C1TJE000/



























3: 2017/08/28(月) 01:05:45.23 ID:M2s4SQ/Z0
テレビマン、できる奴ほど色黒だ
by菅賢治

4: 2017/08/28(月) 01:06:03.77 ID:it62RDqv0
皿洗うより紙皿のほうがコスト安いんじゃね

75: 2017/08/28(月) 05:49:34.56 ID:C003KLCN0
>>4
見た目……

5: 2017/08/28(月) 01:06:20.69 ID:lYzG92q20
休みナシだから
定休日あれば、長時間労働でもかなり違う。流通小売りも同じ

6: 2017/08/28(月) 01:06:36.41 ID:O493Ttyd0
真に受けて本当に客を神にした業界だから

7: 2017/08/28(月) 01:08:26.78 ID:JhwZv7l10
日本の外食はコスパ高すぎ

あ、当たり前だがチェーン店を除きます





8: 2017/08/28(月) 01:09:16.36 ID:O8+pp+7J0
安物商売だから
客の注文にはい喜んでーとか言っちゃう奴隷気質だから

9: 2017/08/28(月) 01:10:04.53 ID:8AzR1G9G0
繁盛してる飲食店だから

10: 2017/08/28(月) 01:10:34.87 ID:VTrwFTA80
ブラック企業ってのは腐ったミカンだから
さっさと取り除かないと、周囲も腐らせ、業界全体がブラック化する

ブラックがまかり通ると、競合してる所もブラック化しないと競争に負けちゃうからね

74: 2017/08/28(月) 05:41:07.22 ID:0UtBR2k60
>>10
そうなんだよな(´・ω・`)

11: 2017/08/28(月) 01:12:37.02 ID:wz8sgHrE0
安売り止めたら良いのにな
外食と家電はデフレの元凶になってる

12: 2017/08/28(月) 01:13:47.31 ID:DKqJbxdp0
>>11
家電は普通にボッタじゃね

14: 2017/08/28(月) 01:14:25.66 ID:mcRnZQJ30
>>11
グローバル化が顕著だからしょーがないんでないの?





13: 2017/08/28(月) 01:14:14.66 ID:CiXZIIJQ0
血肉になるものだから一番人間にとって重要なのに一番コスト削減の競争ヤバいよな

15: 2017/08/28(月) 01:16:25.67 ID:+wNo4+ot0
飲食とかやる価値ないだろ。
給料安いわ、単純な肉体労働だし拘束も長いし、何かスキルを積み重ねることもなく、人間の尊厳まで捨ててクソみてーな客に頭下げる。
働く側に何一つメリットがないよね。
まぁまともな人間が就く仕事ではないよ。
他に就けなかったやつが悔し涙流しながらやりたくないと嘆きつつ働くような場所。
あまりのマゾさに辛い現実から逃げるため価値観の転換を図ってワタミみたいなありがとうでどうたらこうたらと自分を嘘で納得せざるを得ない状況。
こんなもん人間がやる仕事じゃない。

62: 2017/08/28(月) 03:04:02.36 ID:gV1Sg2zm0
>>15
ほんとこれだわ

16: 2017/08/28(月) 01:21:26.11 ID:lZIdYCCZ0
参入障壁が低いから





17: 2017/08/28(月) 01:25:02.92 ID:O493Ttyd0
客が神になる

サービス競争激化

休み無し
過剰すぎたり迷信じみた接客サービスが常識化、精神論も合わさってインフレ、採点化して強要する
ノルマ厳守化で内部やフランチャイズでも競争強要
薄利多売化に歯止めが効かずに人件費や維持費をコストカットしだす

客だけでなく自社の従業員から搾り取るビジネスモデルが完成、業績と規模だけが拡大して人間は消耗していく

なまじ巨大な上にアルバイト職として謎の定番イメージ(たぶんリクルートのせい)があるのと、採用基準の低さ(「サラリーマン」が高すぎるだけだけど)のせいで他の職より何も知らない人が流れやすいという最悪の循環が出来てるのもミソ

62: 2017/08/28(月) 03:04:02.36 ID:gV1Sg2zm0
>>17
ほんとこれだわ

18: 2017/08/28(月) 01:25:14.27 ID:yf7XNcfl0
レッドオーシャンだから

19: 2017/08/28(月) 01:26:00.90 ID:DKqJbxdp0
手作りガチウマ格安店と調理済み加工食品あっため皿盛り店が
同価格帯に混在している
で、客がバカ舌だらけでメニューの多い後者に行列を作る





20: 2017/08/28(月) 01:27:14.65 ID:82R4wXgx0
カフェとかバーでも人材確保に悩んでいるらしいね。

21: 2017/08/28(月) 01:29:28.94 ID:9BlzMNAL0
スイスやオージーとか
賃金コスト極端に高い地域みればわかるように
商品が安すぎって話
しかも東南アジアみたいに屋台じゃなく店舗型でキャパ小さく利益率悪いのに安い
ついでに過剰なくらいのサービス

22: 2017/08/28(月) 01:32:19.24 ID:JhwZv7l10
・お客様神様問題
・ブラック常態化問題
・価格安すぎ問題
・客バカ舌問題

こういうのが複雑に絡み合ってるんだろうな

23: 2017/08/28(月) 01:33:15.87 ID:Znep6TGX0
散々接客を客を甘やかすだけでやってきたツケだ
よほど物好きじゃないとバイト程度でも経験したら飲食やコンビニやりたがらないよ
内部は体育会系な嫌な関係でくるし





24: 2017/08/28(月) 01:34:58.26 ID:SwjLNpR30
市内でもかなり単価の高い洋食屋だったけど
労働時間が朝6時から深夜2時で手取りは13万
もう滅茶苦茶だわな

28: 2017/08/28(月) 01:38:44.18 ID:9BlzMNAL0
>>24
単価高いっていっても回転率悪い店ばっかりだしね
利益目的って言い出すと値段上げることよりも
常時予約満席や行列で効率を最適化した作業することが必要になってくるっていう状態
平日もフル回転してないと雇われの人件費は満足に回収できないね
また修行とかいって底辺労働する側の問題も

25: 2017/08/28(月) 01:35:14.05 ID:9BlzMNAL0
犯罪企業の取り締まりもしてこなかったんだよな
自営業の悪い部分、非効率な全部全部生活のための労働者に回ってる
韓国じゃチキン屋失敗して死ぬっていう日本の先いってるけど
結局大きく変わらない話だな

26: 2017/08/28(月) 01:37:10.26 ID:bK5DnSx40
底辺がいっぱい来るからな

27: 2017/08/28(月) 01:38:03.83 ID:JhwZv7l10
つーか品数多い店が当たり前になってるが
ガンガン削って専門店化すりゃいいのにな
仕込みも廃棄ロスも激減するだろ





29: 2017/08/28(月) 01:38:51.91 ID:7mqscPCk0
一流のシェフの下で修行とかの飲食ならその道に入るのはわかるが

セントラルキッチンのチェーンで、調理場ではパウチ温めと盛り付けしかしない飲食店行っちゃう人は何なの?
バイトのJKJD人妻食える利点以外何もないよね

32: 2017/08/28(月) 01:44:21.64 ID:O7ypTvg20
>>29
十分メリットあるやないか(´・ω・`)

30: 2017/08/28(月) 01:39:32.13 ID:c33c8UJj0
儲からないから。儲かったとしても
安定した売り上げが確保できないから。儲けも上限があるから。儲けはヒト、お客様の動き次第だから

31: 2017/08/28(月) 01:39:55.71 ID:X1jf1ktu0
バイト依存で離職率高いからな
供給されなきゃ回らなくなるしでも離職は変わらないからな

34: 2017/08/28(月) 01:47:27.41 ID:2RZaEOQN0
そら 牛丼380円ならブラックだろ





35: 2017/08/28(月) 01:48:14.77 ID:wXP70atk0
安売り競争は自滅の一途
ココイチなんか浮いた金でたまに来る客を狙い撃ちにして儲けてるしな

36: 2017/08/28(月) 01:48:47.69 ID:Vk8GOe+C0
ジョナサンとかガストはホワイトじゃなかったっけ?

37: 2017/08/28(月) 01:50:21.97 ID:X1jf1ktu0
>>36
すかいらーく系は最大手だしね

38: 2017/08/28(月) 01:50:44.71 ID:lZIdYCCZ0
味で勝負なんて言ってるとこはだいたいブラック うまくもマズくもないのに流行ってる店はホワイト

39: 2017/08/28(月) 01:51:37.69 ID:JhwZv7l10
女向けだと口コミが広がりやすいから
女に照準を合わせてクソ料理出す店が最近多いかな
インスタ蝿とか9分割の皿にチョボチョボクソ惣菜並べるヤツ





40: 2017/08/28(月) 01:52:22.91 ID:rqE65bPa0
お金で言えば原価3倍で売っても経費で持ってかれる
4倍5倍にしたら中間層の下層からゴソッと来なくなる
どこで調整するかっつったら人件費
そもそもグルメ(笑)みたいな事言ってるくせに金額気にしてる貧乏人だらけだしな

貧乏人相手じゃなくて一定の味と雰囲気を保てれば富裕層は来てくれるんだけど
雰囲気を保つ=店員に変化がないと言うのもあって
結局は拘束時間に関わってくるんだけどな

41: 2017/08/28(月) 01:52:52.51 ID:+DCrCaRV0
>>1
夜勤のある所は、基地外しか耐えられないから
上層部と中堅が基地外になって
普通の人は寄り付かなくなる。

42: 2017/08/28(月) 01:54:11.41 ID:ex4tdUyz0
副業で居酒屋してるけど
家族経営だから自由だよ





43: 2017/08/28(月) 01:57:14.04 ID:T8MiDPsI0
昔風のとこほ12時で終わるよね
内容がブラックとか言うのはやめればと思う

44: 2017/08/28(月) 01:58:46.14 ID:9BlzMNAL0
コピペのうえに存在するジロリアンとか完成形だよな
滞在時間は最低限、行列を作って回転から常時客のストックある
あれなら客単価1000円以内、材料費3割超でも十分利益出るっていう
ついでに昼夜だけで来ない時間は閉めてるよな
実際年収1000万超えてる店主も何人もいるんだっけ?

49: 2017/08/28(月) 02:03:50.40 ID:O7ypTvg20
>>44
材料費だけなら下手すりゃ二割切るんじゃないか?

45: 2017/08/28(月) 02:00:18.29 ID:JhwZv7l10
9分割の店で美味かった店とかほとんど無い
毎回9品作れる訳ないから、作り置きを盛るだけのが大半だし
ちゃんと火を通してあったかめの9品を出す店は美味いっちゃ美味いけど
労働が過酷すぎてブラック

バカ舌おばちゃんは作り置き主体のアレをウマいウマい言って食ってる

46: 2017/08/28(月) 02:01:26.46 ID:2EZfvWLD0
ブラック企業、業界の販売商品、商法とかに共通点ってあるのかねえ





47: 2017/08/28(月) 02:02:02.33 ID:ID0MMY0+0
高級店なら御客様は貴賓。
接客させていただけることが有り難き幸せ。
しかしミスは許されず緊張します。
大衆店なら客は庶民。
いい加減な接客でOK。
しかしマナーは悪いです。
と思ってたけど、話に聞くと、
マナー違反や理不尽な要求をするのは
高級店に行く庶民らしい。
偉くなったと勘違いするのだろうか。
旧日本軍で一番威張ってたのは将校ではなく、
最下層から上がった二等兵クラスらしい。

48: 2017/08/28(月) 02:03:02.04 ID:0Ie6P3pW0
大学1年の時 焼肉バイキングのバイトを1か月だけやった
強い洗剤で手は荒れるし バイト仲間が走り屋ばっかで全く合わなかったのも大きい 
売り上げ悪いと気分が悪くなる店長 裏方で時々怒鳴る罵声と催促 
それ以来 飲食店のバイトはやるもんじゃないなと敬遠した

50: 2017/08/28(月) 02:06:01.77 ID:boWHA6Yr0
馬鹿な頭でも考えりゃ分かるだろ
食材、人員を毎日同じように提供できるわけないだろ
それを求めているのが狂っている

51: 2017/08/28(月) 02:11:39.97 ID:L5oni6sY0
この前行ったオバちゃんふたりが回してる居酒屋は営業時間も半分過ぎると足の早い刺し身とかのメニューが消されてたな
ぶっちゃけ余らせて無駄にするくらいならそっちの方がいいと思うし客もその辺理解してるようだから上手く回ってるのかもね





52: 2017/08/28(月) 02:17:49.37 ID:SJ039Ui60
忙しいし、長時間労働だし、そのくせ給料安いからな。いい人入ってもすぐ辞めちゃうから結果、性格曲がったやつしか残らない。暴言、謎の体育会系のスタンスが蔓延ってる業界。まじでやめとけ

55: 2017/08/28(月) 02:39:19.65 ID:X1jf1ktu0
>>52
使い捨てが横行
つーか社員の離職率が3年で50パーの業界だしな

53: 2017/08/28(月) 02:18:03.85 ID:B4ND0D6r0
客がクズだら

54: 2017/08/28(月) 02:34:45.85 ID:Cgr0CWsI0
仕込みや掃除に時間かけすぎ
高級店以外、手間をかけずにそこそこの物作ってればええねん
掃除は外注した方がコスト低いし綺麗

56: 2017/08/28(月) 02:46:47.83 ID:rc1s+7KR0
経営者が上昇志向の強い馬鹿しかいないから

57: 2017/08/28(月) 02:46:49.56 ID:Cgr0CWsI0
ファミレスのステーキが鉄板に乗って来るのは、異常だと思うんだよね
鉄板自体の値段もするし、あれ洗うの人間でしょ?
そういう味に関係ないとこに金使ってるから、給料安いんだよ





59: 2017/08/28(月) 03:00:59.23 ID:O7ypTvg20
>>57
鉄板グリルに用意したり鍋振るよりコンベアグリルに食器ごと放り込む方が効率的じゃね?
洗うのは毒性マックスの業務用洗剤+お湯どぶ漬けだし。

58: 2017/08/28(月) 02:48:12.40 ID:vZPgwq1W0
結局労働者がダンピング拒否していかないとどうにもならんね

60: 2017/08/28(月) 03:03:24.06 ID:GDU+Sm620
外国の飲食業ってのはどうなんだ?
態度は横柄なイメージだが

65: 2017/08/28(月) 03:08:14.01 ID:pFp3G5ul0
>>60
アメリカじゃかなりの低賃金職種で有名

67: 2017/08/28(月) 03:12:45.17 ID:Cgr0CWsI0
>>65
代わりにチップがあるんじゃないっけ?
頑張ったら給料が増える可能性がある分、多少はマシな気もする

…最近はチップなしで良い店も増えてるらしいけどねw





69: 2017/08/28(月) 03:20:41.23 ID:pFp3G5ul0
>>67
高級店やホテルはともかく、やっすいチェーン店はないだろうねえ

61: 2017/08/28(月) 03:03:32.70 ID:a7GO8sW40
ブラック化が利益の源泉なのね。しないと儲からなくなる
儲からない資本化はありえないから、看板がビガビガしてるとこはたいていそうなる

63: 2017/08/28(月) 03:05:32.75 ID:hh6cNgrp0
へんなこだわりのあるラーメン屋大杉。
8割くらい潰れればいいのに

64: 2017/08/28(月) 03:05:56.58 ID:Cgr0CWsI0
チェーン店じゃないとこは、経営者=料理人のとこが殆ど
だから、従業員を店で修行させてやってる感覚なんだよね

給料安くていいと思ってたり、仕事を目で盗めとか言うのは、
自分の修行時代と重ねてるから

…こんなチンケな店で、誰が修行するかwっていう





66: 2017/08/28(月) 03:12:01.71 ID:Drq58+LL0
参入してくる奴らの程度が低いから

68: 2017/08/28(月) 03:16:03.94 ID:eI9dRfoS0
BtoCは基本ブラック












1000: ぶる速がオススメ記事をお伝えします 2017/03/22(水) 16:43:06.23 ID:burusoku
















おすすめブログ最新情報