lgi01a201408311800.jpg






1: 2017/10/25(水) 22:08:00.64 ID:D4OjQvgD0● BE:896590257-PLT(21003) ポイント特典
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171025-00050149-yom-soci
1b3c7d2b.jpg


「消せるボールペン」特許、消えない業者の摩擦
10/25(水) 16:59配信

「こすると文字を消せるボールペン」の特許を巡り、筆記具メーカー最大手の「パイロットコーポレーション」(東京)と同業界2位の「三菱鉛筆」(同)が対立を続けている。
パイロット側が取得した特許を巡る訴訟で、知財高裁はパイロット側に軍配を上げたが、その後に同社が起こした仮処分の裁判で、三菱鉛筆は反論を展開している。
消せるボールペンは、パイロット側が2006年、欧州で「フリクション」シリーズを売り出し、07年に日本でも販売を始めた。
同社によると、摩擦熱で65度に達すると色が無色透明に変化する特殊なインクを使い、ペンの上部に付いた専用のラバーでこすると、書き損じた文字などを消すことができる。
鮮やかな色合いを出せると同時に、消す際に紙を傷めにくいのが特徴で、ボールペンだけでなく、蛍光ペンなどでも応用されている。
一方、三菱鉛筆は、今年1月から「ユニボール アールイー」を販売。これもペン上部に付いた専用の消し具で摩擦熱を生じさせ、書き損じなどを消す仕様となっている。



3: 2017/10/25(水) 22:08:37.29 ID:fbtYlmz30
佐藤です

4: 2017/10/25(水) 22:08:59.29 ID:2SVKU6P60
コロンブスの卵

6: 2017/10/25(水) 22:09:43.14 ID:30K+rmhm0
これ認められたら特許システム崩壊するだろ

19: 2017/10/25(水) 22:13:42.86 ID:ago3Rxs50
>>6
よくある特許崩しの手法や

まあペンのお尻やキャップに摩擦用のゴムをつけました、だけじゃ弱いわなあ
鉛筆には随分前から消しゴムついてんだし

7: 2017/10/25(水) 22:10:04.39 ID:LQlylF5v0
裁判所「この先は言わなくてもわかりますよね」
37: 2017/10/25(水) 22:22:34.62 ID:vyAWLO2Y0
>>7
ちーがーうーだーろー

8: 2017/10/25(水) 22:11:20.32 ID:2w4sm/eV0
誰でも思いつこうが特許取った者が勝ち。

88: 2017/10/25(水) 22:44:21.74 ID:GJUYArjP0
>>8
誰でも思いつくものなら
進歩性がないと言って特許として認められないぞ。
本当に誰でも思いつくものなのかどうかを審査する。

153: 2017/10/25(水) 23:17:40.57 ID:E2clgytQ0
>>88

ボールペンが発明されて随分たつのに今までなかったんだからなあ
容易ではないんだろね

158: 2017/10/25(水) 23:23:40.91 ID:GJUYArjP0
>>153
まあこれまでのボールペンには摩擦用のゴムなんて必要無かったからなあ。
186: 2017/10/25(水) 23:45:00.51 ID:owaWSuVF0
>>8
本当に誰でも思い付くなら、何らかの物証が出るはずなんだよなぁ

192: 2017/10/25(水) 23:48:06.87 ID:qPeCIBmz0
>>186
これが全て

今回は既存特許に「消えるインクペンの後ろに摩擦ゴムつければいいよ」
と、ひとっことも書かれていなかったので特許有効

198: 2017/10/25(水) 23:54:29.54 ID:nZbccFhN0
>>192
三菱鉛筆は消しゴム付き鉛筆のことを言っているのではなかろうか
一旦特許を取得して、後から無効になっている

217: 2017/10/26(木) 00:16:33.15 ID:zCFpo6fX0
>>198
「付着した炭素をこそげ落とす消しゴム」
「インクを加熱して性状を変化させる摩擦体」

こう書いたらやっぱ違うだろ?

9: 2017/10/25(水) 22:11:26.30 ID:4PvpNQtw0
マジかよトンボ鉛筆佐藤さん最高やな
10: 2017/10/25(水) 22:11:37.24 ID:LQlylF5v0
トンボじゃなくても鉛筆といえば佐藤ってレベル

11: 2017/10/25(水) 22:11:52.00 ID:yeGljka20
>>1
三菱最悪だな
ビーバーエアコン買わない!

170: 2017/10/25(水) 23:27:52.01 ID:iieHf9sz0
>>11
霧ヶ峰「ほっ」

12: 2017/10/25(水) 22:12:10.27 ID:L1JUtASQ0
三菱のは逆さまにしたらノックボタンがロックされるとか言う機構に凝ってるけど無意味すぎる。
フリクションの横ノックでいいわ。

13: 2017/10/25(水) 22:12:57.30 ID:GEv2RWfq0
三菱って戦闘機から鉛筆まで作っててすごいな
97: 2017/10/25(水) 22:46:52.05 ID:5rI8BHSg0
>>13
マジレスすると全く関係ない会社なんだけど。

167: 2017/10/25(水) 23:26:33.08 ID:8t+aSdFJ0
>>13
どっかの大学教授が三菱鉛筆の不買を呟いて
さらにそれをリツイートしてたやつもいたな

14: 2017/10/25(水) 22:12:57.60 ID:gpx4okuw0
特許というものをまるで理解出来ないようだ

91: 2017/10/25(水) 22:44:48.51 ID:GJUYArjP0
>>14
お前がな

15: 2017/10/25(水) 22:13:17.92 ID:5QsypvE20
>摩擦熱を生じさせる専用ラバーを、ペン後部やキャップに組み合わせたことなどは容易には思いつけない

いや、容易に思いつくと思います
40: 2017/10/25(水) 22:24:21.45 ID:CQXZHiAT0
>>15
なら先に商品化して特許も取ればよかったんでね?

96: 2017/10/25(水) 22:46:50.73 ID:GJUYArjP0
>>40
阿呆。商品化を先にすれば公知技術として特許とれない。特許出願してから商品化しないと特許とれないぞ

105: 2017/10/25(水) 22:50:27.61 ID:e75stC9p0
>>96
そういう意味の先にじゃないだろ・・・

111: 2017/10/25(水) 22:53:02.84 ID:GJUYArjP0
>>105
お前が特許制度理解してねーから突っ込んだんだよ。素人はだまってろ。

114: 2017/10/25(水) 22:53:56.20 ID:e75stC9p0
>>111
特許制度の前に日本語を理解してないから突っ込んだんだけど
120: 2017/10/25(水) 22:56:25.28 ID:GJUYArjP0
>>114
恥ずかしい奴w
お前が商品化して→特許だして、なんて書くから馬鹿だろっていってるんだよ、馬鹿。
商品化した段階で特許にならねーだよ、馬鹿。

160: 2017/10/25(水) 23:24:17.17 ID:uji8LJWu0
>>120
なんで急に訛った?

164: 2017/10/25(水) 23:25:21.28 ID:+lyNtc/S0
>>120
ええ…

16: 2017/10/25(水) 22:13:28.54 ID:4CSaLbZQ0
特許って構造の問題なのか
アイデアじゃないの?

211: 2017/10/26(木) 00:12:34.99 ID:2hyAKAWc0
消せるボールペンは詐欺の幇助だと思うなぁ。書く方に公式文書に使えないと注意するのは構わんのだが、読む方に注意喚起してないだろう。

>>16
構造のアイディア。
17: 2017/10/25(水) 22:13:35.06 ID:Eh3h2mEb0
三菱鉛筆さん..w

18: 2017/10/25(水) 22:13:35.48 ID:U7NtMbqV0
ジェットストリームの消せるやつ出してくれ

20: 2017/10/25(水) 22:13:44.42 ID:wouAHohU0
リモコンのボタンの効きが悪くなったら。。。
買い換えるのではなく。。。
蓋を開けて導電ゴムの上をナノダイヤ粒子入りの三菱ユニ鉛筆(HB)でこする

30: 2017/10/25(水) 22:17:46.59 ID:cwCn0GdE0
>>20
得する今日の一言だっけ?懐かしい

36: 2017/10/25(水) 22:22:33.92 ID:o7EEsftBO
>>20
(´・ω・`)ほぅ 今度試してみるる
166: 2017/10/25(水) 23:26:25.75 ID:6snPSFwT0
>>20
それは一時的対策
俺はアルミテープ貼るわ

212: 2017/10/26(木) 00:12:47.24 ID:GitQjXzR0
>>166
俺もそこに行き着いた

21: 2017/10/25(水) 22:14:01.74 ID:bxL8IQLn0
結論 佐藤が悪い

22: 2017/10/25(水) 22:14:22.77 ID:slwqQKeQ0
言ってることが滅茶苦茶やないか

23: 2017/10/25(水) 22:14:43.46 ID:5QsypvE20
知財高裁ってアホの子やな
24: 2017/10/25(水) 22:15:12.06 ID:sJW3bvzN0
チョチョイとこすって摩擦熱65度も出るのか

25: 2017/10/25(水) 22:15:30.27 ID:LQlylF5v0
トンボ鉛筆は「この先は言う必要ないですよね」で商標権取っとけ

26: 2017/10/25(水) 22:15:40.47 ID:Dj1iLDfK0
ゼブラ派には関係ないな

27: 2017/10/25(水) 22:15:45.08 ID:dn6TMlKE0
ファントムのほうが好きなんだけど。

28: 2017/10/25(水) 22:16:17.12 ID:bCbuOLl20
思いつかなかったから有史以来無かったんだろ
29: 2017/10/25(水) 22:17:25.86 ID:5QsypvE20
鉛筆の後ろに消しゴムついてるの普通にあるのに
なんでそういう構造は思いつかないなんて言えるんでしょ

31: 2017/10/25(水) 22:18:24.33 ID:/w5Xkkiw0
驚く程のアホ

32: 2017/10/25(水) 22:18:35.92 ID:wLQk00nL0
流石にコレは三菱バカやろ、普通にクロスライセンス契約目指せよ、なんかあるやろ

33: 2017/10/25(水) 22:18:52.65 ID:6feHgN8v0
そこから先は言う必要はないですよね。

34: 2017/10/25(水) 22:21:12.51 ID:REqBamdY0
驕り高ぶり

35: 2017/10/25(水) 22:22:23.82 ID:7xgmWNLU0
三菱グループの力を甘くみるなよ

39: 2017/10/25(水) 22:24:03.79 ID:KCydk1yO0
一方ロシアは消しゴムを使った

42: 2017/10/25(水) 22:24:48.78 ID:zs3RW6FG0
|゚Д゚)ノ 消すと言う行為自体は消しゴムと同じだし、ゴム自体もまた同じ場所にあるんだろ?

|゚Д゚)ノ 目的や用法に何ら特異性は無いように思うんだけど・・・

|゚Д゚)ノ 材質変わっただけだよね?

181: 2017/10/25(水) 23:42:20.17 ID:3iJy9DwW0
>>42
紙を傷めずに消せるボールペンを確立した点は新規性があると思いますが。

197: 2017/10/25(水) 23:54:21.55 ID:KlF3+gkv0
>>181
争ってるのは消えるインクの特許じゃないだろ
43: 2017/10/25(水) 22:26:13.34 ID:wJo2L4N70
負け犬の遠吠えだな。

45: 2017/10/25(水) 22:27:11.06 ID:rNEF1FEs0
文具業界トップクラスの知名度を誇るトンボ鉛筆の佐藤

46: 2017/10/25(水) 22:28:47.28 ID:D4OjQvgD0
シンプルすぎる物は特許の対象にならないとはいうけど、一度認められちゃってんだからさ。
こんなもん認めてたら今の知財の何割が破綻するんだよw

47: 2017/10/25(水) 22:29:24.42 ID:wc2NTlm+0
誰でも思いつくなら何故2006年以前に販売しなかった

59: 2017/10/25(水) 22:33:55.10 ID:4CSaLbZQ0
>>47
誰でも思いつく物を真似るのに何年かかってるって話だよな
特許関連で一番言っちゃいけないセリフだわ
188: 2017/10/25(水) 23:46:30.42 ID:ago3Rxs50
>>59
いや一番よく言うセリフだよ
特許取りたいと弁理士に相談してみな
「それ新規性が無いですね」なんて言われまくるぞ

「まあ新規性は弱いですけどとりあえず出してみましょか、でもどっかに異議でも出されたら難しいですね」なんて事もよくある

48: 2017/10/25(水) 22:29:46.10 ID:oXPQE3gX0
シャーボは特許なかったんか

49: 2017/10/25(水) 22:29:49.03 ID:0m7vRtR90
コロンブスに「そんなことは誰でもできる」と言ってみろw

51: 2017/10/25(水) 22:30:26.72 ID:H0uzLA+60
砂糖