5: 2018/01/08(月) 19:40:08.63 0
税金がバリ高だからだろ
9: 2018/01/08(月) 19:40:54.31 0
世界中の金が集まる
10: 2018/01/08(月) 19:41:58.53 0
スイスは物価激高だからな
それに最低賃金も高い
スイスの1200万は日本の400万位に思った方が良い
それに最低賃金も高い
スイスの1200万は日本の400万位に思った方が良い
177: 2018/01/09(火) 07:40:08.62 0
>>10
昼飯食うのに 3000〜4000円ぐらいかかるからな
昼飯食うのに 3000〜4000円ぐらいかかるからな
183: 2018/01/09(火) 09:15:37.37 0
>>10
ダウト
物価を考慮した購買力平価換算でも圧倒的な差がある
日本は所得に比べた物価は異常に高い
ダウト
物価を考慮した購買力平価換算でも圧倒的な差がある
日本は所得に比べた物価は異常に高い
11: 2018/01/08(月) 19:42:25.45 0
ゴルゴも貯金してるしな
12: 2018/01/08(月) 19:43:27.26 0
スイスはレジ打ちなどの学生アルバイトでも時給が2,000円超えることは珍しくはないらしい
13: 2018/01/08(月) 19:44:40.78 0
7800万で貧困層とかすげーな
14: 2018/01/08(月) 19:44:43.70 0
スイスってあれだろ?
国民全員が時計作ってる国だろ?
国民全員が時計作ってる国だろ?
15: 2018/01/08(月) 19:45:27.64 0
マクドが1500円ぐらいと聞いたことあるが
物価高いんだろうな
けどスイスで稼いで他の国で使ったらいいわけで
物価高いんだろうな
けどスイスで稼いで他の国で使ったらいいわけで
110: 2018/01/08(月) 22:31:36.40 0
>>15
食費には税金抑えいるから日本と変わらないよ
食費には税金抑えいるから日本と変わらないよ
16: 2018/01/08(月) 19:46:07.29 0
テレビで見たレストランでのうどんの値段が2千円くらいしてた
17: 2018/01/08(月) 19:46:10.92 0
ビッグマックの値段
スイス 762円
日本 380円
スイス 762円
日本 380円
111: 2018/01/08(月) 22:33:55.48 0
>>17
日本のビッグマックとスイスのビッグマックと比べないほうが良いよあっちはふた周り大きいからな
北米欧米らはアジアの体よりでかいから食い物もでかい
日本のビッグマックとスイスのビッグマックと比べないほうが良いよあっちはふた周り大きいからな
北米欧米らはアジアの体よりでかいから食い物もでかい
187: 2018/01/09(火) 09:28:26.86 0
>>111
嘘つくなよ
ビッグマックのサイズは世界共通
それよりデカイサイズのバーガーがあるかないかの違いだけ
嘘つくなよ
ビッグマックのサイズは世界共通
それよりデカイサイズのバーガーがあるかないかの違いだけ
18: 2018/01/08(月) 19:46:24.42 0
山のジュースボッタクリ価格じゃん
19: 2018/01/08(月) 19:46:36.93 0
これはインフレとは言わないの?
184: 2018/01/09(火) 09:15:56.48 0
>>19
言わない
言わない
20: 2018/01/08(月) 19:48:55.78 0
物価と税金が高いからじゃね
21: 2018/01/08(月) 19:49:23.02 0
非正規でも1000万稼ぐからな
22: 2018/01/08(月) 19:51:35.43 0
スイスすげー
112: 2018/01/08(月) 22:34:29.31 0
>>22
医療費 学費も無料
医療費 学費も無料
23: 2018/01/08(月) 19:52:17.48 0
マックのセットが1800円くらいする
24: 2018/01/08(月) 19:52:52.42 0
日本の地方公務員じゃ普通レベルだが民間の製造介護小売飲食業では到底無理な年収額だな
36: 2018/01/08(月) 19:58:25.85 0
>>24
市役所の窓口は時給800-1000円の非正規や派遣社員だからこの金額は正規職員の金額
市役所の窓口は時給800-1000円の非正規や派遣社員だからこの金額は正規職員の金額
25: 2018/01/08(月) 19:53:20.01 0
ロンドンもセットが1200円くらいするけど
スイスはさらに高いんだよな
スイスはさらに高いんだよな
26: 2018/01/08(月) 19:53:55.28 0
フランが特殊だから
27: 2018/01/08(月) 19:54:22.04 0
要はスイスフランが無茶苦茶価値のある存在として為替の上でレートが
変化したため、日本円に換算すると思いっきり底上げしてしまうという話
たった19分間で手持ちのスイスフランが日本円換算で「400万円上がって
250万円下がった」こともあった
変化したため、日本円に換算すると思いっきり底上げしてしまうという話
たった19分間で手持ちのスイスフランが日本円換算で「400万円上がって
250万円下がった」こともあった
28: 2018/01/08(月) 19:54:34.53 0
給与が高くて、物価も高いのが先進国
29: 2018/01/08(月) 19:54:44.52 0
物価が日本の3倍か
113: 2018/01/08(月) 22:35:54.97 0
>>29
だからスイスの収入もその倍高い
日本は物価上がってもおまえらの収入上がらない上がるのは公務員の収入 税金だけ
だからスイスの収入もその倍高い
日本は物価上がってもおまえらの収入上がらない上がるのは公務員の収入 税金だけ
30: 2018/01/08(月) 19:55:32.47 0
日本は物価と給料が安すぎる
世界で安く旅行できる国とかに選ばれるくらい安い
ヨーロッパは給料も高いけど物価も高いし
どっちがいいのかね
世界で安く旅行できる国とかに選ばれるくらい安い
ヨーロッパは給料も高いけど物価も高いし
どっちがいいのかね
31: 2018/01/08(月) 19:55:35.35 0
日本だと大手企業の部長クラス
32: 2018/01/08(月) 19:56:48.09 0
外国籍労働者が多いルクセンブルクなどは「一人当たりのGDP」が大きい
GDPの総量は外国籍労働者の生産分も含めて計算する
一緒に働いて生産すれば区分できない
「一人当たり」を出す時には外国籍労働者を含めない
「一人当たり」が上位のルクセンブルクに住む人間の45%超が外国人
GDPの総量は外国籍労働者の生産分も含めて計算する
一緒に働いて生産すれば区分できない
「一人当たり」を出す時には外国籍労働者を含めない
「一人当たり」が上位のルクセンブルクに住む人間の45%超が外国人
33: 2018/01/08(月) 19:56:50.74 0
出稼ぎに行ったらええんちゃう?
34: 2018/01/08(月) 19:57:24.97 0
1200万とか日本じゃ普通だろうに
35: 2018/01/08(月) 19:58:12.86 0
30年後には日本人がアジアや中国に出稼ぎに行くようになるんだろうな
もっと早かったりして
もっと早かったりして
39: 2018/01/08(月) 20:00:23.07 0
>>35
なんで?
なんで?
41: 2018/01/08(月) 20:01:19.32 0
>>35
香港で働いてる元同僚がいる
別の同僚は大連への転勤を勧められたが
断って退職した
香港で働いてる元同僚がいる
別の同僚は大連への転勤を勧められたが
断って退職した
72: 2018/01/08(月) 20:26:28.99 0
>>35
今でも出稼ぎに行ってる奴の方がいい給与貰ってるだろ
今でも出稼ぎに行ってる奴の方がいい給与貰ってるだろ
37: 2018/01/08(月) 19:58:42.53 0
しかもスイスは山だらけなのに
38: 2018/01/08(月) 19:59:53.54 0
これじゃEU加盟する意味ないよな
40: 2018/01/08(月) 20:00:42.20 0
約分したら同じ
42: 2018/01/08(月) 20:01:46.50 0
じゃあ春香クリスティーンはわざわざ出稼ぎに来る必要ないよな
43: 2018/01/08(月) 20:02:16.59 0
日本の一人当たりのGDPが少ないと文句を言う人間が多いから
半分ぐらいを外国人労働者にすればいいだろう
半分ぐらいを外国人労働者にすればいいだろう
44: 2018/01/08(月) 20:02:55.47 0
現実的にそうなりつつある訳だが
45: 2018/01/08(月) 20:02:59.58 0
スカンジナビア諸国は本当にすごい
日本も見習うべき点がたくさんあるよね
日本も見習うべき点がたくさんあるよね
46: 2018/01/08(月) 20:05:51.58 0
内陸国なのにね
49: 2018/01/08(月) 20:07:52.65 0
まだ年収とか云ってるん奴いるんだな
金なんか物との相対関係だからあんま意味ない
低所得の国の住民の方がはるかにいいもの喰ってて和露多思い出がある
金なんか物との相対関係だからあんま意味ない
低所得の国の住民の方がはるかにいいもの喰ってて和露多思い出がある
調べたら85000ドルくらいだったぞそれでも十分高いが